アメリカで注目を集めている新コミュニケーションツール"Square"に衝撃を受けた話

こんにちは。強迫観念に駆られてAdult Schoolで英語を勉強し始めたはむへいです。

前に中国の学会に行ったときに、FacebookTwitterYoutubeなんかが使えませんでした。
"ここは閉鎖的な国なんだなー。日本に生まれてよかったー。"とか思ったのですが、アメリカに来てみると実は日本にも利用が禁止されているサービスが沢山あることが知りました。情弱ですみません(´・ω・`)
最初はそれが何故かよく分からなかったのですが、アメリカでそうゆうサービスのいくつかに触れている内に「なるほど。これは日本にこうゆう既得権益があるから使えないのか」といったことが段々と理解できるようになってきました。
以前紹介したMintとかもその例ですね。あとはSpotifyとかGoogleVoiceとか。

でも既得権益とか考えずに純粋な目でそういったサービスを見ていて、「きっとこのサービスは世界の人々の生活に一変させるんだろうなぁ」と思うことも多々あり、そういったサービスの存在を知って使って考えることが出来たことも、こちらにきて良かったと思えたことの一つです。


今日はその中でも特に衝撃を受けたサービスの1つである"Square"について紹介したいと思います。


今回の話の構成:

  • 1. スマフォでクレカ決済が出来る"Square"
  • 2. アメリカの{金融+IT}分野の革新性は異常
  • 3. "お金をあげること"は一種のコミュニケーション
  • 4. ハードウェアのビジネスモデル ”全国民にデバイスをタダで配る”

1. スマフォでクレカ決済が出来る"Square"

Squareは、スマートフォンをクレジットカード決済端末にするサービスのことです。
上の写真のように、スマフォのイヤフォンジャックにSquareデバイスを差し込んで、クレジットカードをスワイプして使います。

クレジットカードをどうやって読む原理を簡単に説明すると以下のような感じになります。

まずデジタルの磁気情報をアナログの音声データ変換を行い、Squareのスマフォアプリ内でデジタル情報に変換し直し、そのデータをサーバに送って、サーバ側でクレジットカード情報を復号という方法をとっています。

2. アメリカの{金融+IT}分野の革新性は異常

まあSquareの仕組みなんてはっきり言ってどうでもいいんです。
僕が言いたいことの1つは"このサービスがベンチャーから始まるアメリカすごい!"ということです。

日本でこのサービスを実現しようとしても、個人がクレジットカード処理するのが面倒くさいとか個人間送金が銀行の免許が無いと出来ないとか、実現できない社会的な理由が五万とあります。
Mintが銀行口座をスクレイピングしたのもそうですが、こっちのスタートアップは『マーケットが存在して、民間の合理化に繋がる』のであれば、既得権益も悪習も無視してかなりガツガツ進めます。そしてそれがまかり通ってしまう(あるいは通るようにルール自体が改変される)ことが意外に多い。
これは社会の動きが、一部の権威でなく、主に民意の総体によって決まっているためだと僕は想像しています。
しかし日本はそうではありません。変化が、合理化をもたらしそれまでの既得権益や慣習を無くしてしまうようなら、間違いなく抑圧の方向に動くのが日本です。

3. "お金をあげること"は一種のコミュニケーション

Squareの本質は、ただの便利ツールではなく、コミュニケーションツールです。
Squareが真に狙っているのは、まだ全く掘り起こされてないロングテールな潜在市場。

  • レストランとかで割り勘したい時
  • 日常生活で人にお金を渡したい時
  • ちょっとした賭けや仕事のお礼で、友達と小額のやり取りをする時
  • 誰かに貢ぐ時、などなど^^

アメリカはクレジットカード会社で、みんな現金を殆ど持っていない。
日常生活に置ける個人間送金というのは親密なコミュニケーションの一種で、実際かなりの流通量があると思われます。

4. ハードウェアのビジネスモデル ”全国民にデバイスをタダで配る”

Squareは、送金金額の3%あまりを手数料として取るためユーザ同士の流通量を増やせば収益が上がる、という分かり易いモデルです。
では個人間送金をマーケットとして捉えたとき、このコミュニケーションにどうやって介在するかが課題となります。
持論ですが、コミュニケーションツールが日常的に使われるために重要なのは以下の2点です。

  • あなたが友達とそのサービスを使おうとしたときに、『友達が未登録だった』という理由でハードルが上がらない
  • 人に勧めたくなる(自慢したくなる)要因の設計に、適切なコストを掛けられている


これらに対してSquareはハードウェアを使ったサービスにおける一つの解を見せてくれました。
どんなにコンセプトが良くても、新しいWebサービスに登録してもらうことは難しく、ましてそのサービスを使うために専用のハードウェアを買ってもらうことなど論外です。
Squareでは、申請者にデバイスを無償で配布し、Squareを日常生活で利用してもらうことによって世間での認知度を高めています。非登録者がお金を払う方法は一般のクレジットカードを使う方法と変わりません。写真を貼付できる機能もあるため、レストランなどでの割り勘の際には、食事風景の記念写真をその送金のメタ情報として使うこともあります。
また、僕の経験上、デバイスを持っている人はテンションが上がって必要以上にSquareを使おうとするし、無料で貰えるという情報を人に教えたがる傾向があります(例えばこのblogみたいに)。
こうしてSquareを使った流通は増えて行きます。実際、僕の周りでも1人が使い始めたらかなり速いスピードでそのコミュニティに浸透して行きました。


Squareという技術(スタートアップ)は、社会の一部を変化させ、そして人々の生活を確実に変えさせるでしょう。これこそがイノベーションだと、僕は思います。

Evernoteに遊びに行ってきた編

こんにちは。 Evetnoteがまとめサイトのコピペで埋まりそうなはむへいです。

ソーシャルサービスの競合

突然ですが、Twitterがよりマーケットを広げる際の競合相手は何だと思いますか?
Facebookですか、怪盗ロワイアルですか、いまは懐かしのGoogle Waveですか?
いえいえ、Twitterの真の競合相手は、そんなウェブサービスではなくて、みんなが時間を使ってる日常のあらゆる行為です。
それは例えば、ニンテンドーDSで遊ぶことかもしれないし、読書かも知れないし、学校の友達や恋人と過ごすことかもしれないし、あるいは睡眠かもしれません。
見方によっては、現在はソーシャルサービス(含むソーシャルゲーム)の未来が無条件に高く評価されるお陰で、新たなサービスが次々と現れてはどれもこれもまるでピラニアのように各ユーザの有限の時間(文字通り24時間)を貪り尽くそうとしているようにも見えます。おお怖い。

今回の記事は、そんなソーシャルへのアンチテーゼとして名高いEvernoteに遊びに行ってきたときの話です^^

Evernoteとは?


Evernoteは、スマフォやPCでテキスト/写真/音声/Webなどのメディアを手軽に管理できる、最強のメモ帳サービスです。
Evernoteは元々はOCR(画像からのテキスト読み取り技術)の会社だったらしいです。それ自体が鳴かず飛ばずで、そんな折に心機一転してリリースしたのがEvernoteです。

現在では、100人の社員(エンジニア:それ以外=7:3くらい)で5000万ドルの投資を集めるモンスター企業に成長しました。あと、個人的にEvernoteのUIは結構好きなんですが、専門のデザイナーが数人程度しかいないことに驚きました。
シリコンバレーでUI/UXエンジニアの需要が高まっているとはいえ、その分野のスペシャリストを雇えるのはお金に余裕のある大企業だけだそうです(例えばTwitter社は作っているサイトのページ数がとても少ないのに対してとても沢山のデザイナーを抱えていることで有名)。

そんなEvernoteアンチソーシャルのサービスとしても有名です。あくまで主眼は『個人の便利メモツール』なので、一時のソーシャルバブルに踊らされたりすることもなく地に足をつけて運営をしています。

『無料プランがフルパッケージ』

Evernoteは月額課金がとてもうまくいっているサービスとしても有名です。
今回の訪問ではその秘訣を聞いてきました!

Evernoteは「課金によって機能(ユーザが出来ること)を変えない」という方針を持っており、「満足して使っている内に自然とお金を払ってしまう」ことを目指しています。
Evernoteは記憶の一元化のためのプラットフォームであり、無料プランがフルパッケージです。そして、その機能に満足した人だけが長く使い続けることによって課金の必要性が生じるように設計されています。
Evernoteはお金を払っても利便性はそれほど変わらないのですが、無料で使っているとどんどん大量のデータをEvernoteに溜めていくことになり、ユーザはある種のロックインを受けることになります。ここでサービスン不満があれば使うのを止めるのですが、Evernoteの場合はここでユーザが有料プランに切り替える割合が非常に高いです。

これを聞いた時、僕は真っ先にソーシャルゲームの課金モデルを思い浮かべました。ソーシャルゲームでは「お金を払わないと出来ないこと」を絶対に作らないのです。

これまで僕がWebサービスを考えるときは「どの機能を課金対象にしよう...」ということばかりに囚われていて、時間軸を意識した多次元的な課金モデルという視点があまり持てていなかったことに気がつきました。これに気付けただけでもEvernoteに来た価値がありました。

おまけ: 日本マーケットについて

日本市場は世界でも特殊とよく言われます。一言で言ってしまうと、日本のマーケットには「お金を払うアーリーアダプターが多い」そうです。
Evernoteもリリース当時は日本を一切意識してなかったそうですが、日本からのアクセスと課金の多さに驚いて、急遽「日本対応」のタスクの優先度を上げたというエピソードがあります。
いまでは、SonyVaioへのEvernoteがプリインストール、エバーノート日本法人の設立、Docomoユーザ限定のEvernoteプランなど、Evernote親日性は自他ともに認めるところとなりました。

また、Evernoteの更なる日本進出のために、日本人向けにアメリカでの現地採用の話を教えてもらったので、そちらも宣伝しておきます。

http://evernote.theresumator.com/apply/o6gofa/Developer-Advocate-Japan.html

この役職は"Developer Advocate"と言って、所謂少し前に流行った『エバンジェリスト』という役柄に近いものです。
働く場所はシリコンバレーEvernoteですが、仕事内容としてはユーザや企業に対してEvernoteを技術的背景も交えつつ広めることだそうです。
Twitterの日本人エンジニア募集の件といい、シリコンバレーのスタートアップでも技術の分かる日本人を採用したいという流れが徐々に増えつつあり、本当に日本人エンジニア冥利に尽きますね。
興味のある人は是非チャレンジを^^

追伸: Tシャツを貰いました

いえーい。ありがとうございました^^

ホバーハイライト付きストライプテーブルを作りながら考えたこと

http://d.hatena.ne.jp/monja415/20110905/p1 を読んでいて、最近JavaScriptで似たようなことしたなぁと思ったので覚え書き。

/*--- main ---*/

神が生み出し至高の存在『jQuery』:

http://d.hatena.ne.jp/monja415/20110905/p1 のようにCSSセレクタでストライプを当ててしまうのも手ですが、nth-child(even) とかはCSS3のセレクタなので、IE6,7では動きません(IE8も?手元に環境が無いので未検証)

そこで登場するのが、荒廃したクロスブラウザ問題を解決すべく神が遣わせし至高の存在『jQuery』です。

jQueryでストライプテーブル:

先のストライプテーブル(縞々表)をjQueryで実現してみました。


.odd { background:#aaaaaa; }
.even { background:#f2f2f2 }

$(function(){
$("tr:nth-child(odd)").addClass("odd");
$("tr:nth-child(even)").addClass("even");
});

見た目はCSSだけで書くのと変わりませんが、IE6以上の全てのブラウザで動くCSS3セレクタを使ったコードが出来ました。

【おまけ】jQueryでホバーした行のハイライト表示:

こんな感じでマウスを置いている行をハイライト表示してみたいと思います。

.hover { background: #b2d8ff; }

$(function(){
$("tr:not(:first-child").mouseover(function(){
$(this).addClass("hover");
}).mouseout(function(){
$(this).removeClass("hover");
});

はい、できました。ちゃんちゃん。

まとめ:

例えば、後者のハイライト表示とか、CSSでその気になれば、

tr:not:(first-child):hover{ background: #B2D8FF; }

の一行で済むのですが、動作するブラウザが限られてしまうし、それを気にし出したら何種類もの記述に気を遣って、それがまたバグの原因になったりします。
だったら面倒くさい部分はjQueryという土管を通して使う癖をつけておいた方が無難でしょう。
「スマフォウェブ作ってるから関係ない」というのも確かにその通りなんですが、いつそのコードをPC用ウェブに転用するかも分からないから再利用性は高くしておいた方がやっぱり無難でしょう。
あと今後暫くはこっちが主流になりそうなので、そう書く癖をつけておくのも意味があると思います。

あと、jQueryは普通に使っている分にはただのエレガントなライブラリなのですが、実際は多分やばいくらいの泥臭い仕事の上に成り立っている職人的なライブラリだと思います(クロスブラウザ対応とか特に)。
その職人的凄さを全く感じさせずに、世界中で一番使われているライブラリに上り詰めるってかっこいいですね。エンジニアにしか分からないエンジニアリングよりも一番かっこいいですね。
そんなjQueryの設計にとても興味があるので、もし興味ある人が居たら、ぜひ一緒にjQueryライブラリのコードリーディングでもしましょう!あ、Backborn.js や Angular.js でも可です^^

※折角なので今回書いたコードをDropboxサーバの公開部分に置いておきます。CSSJavascriptも全て一個のHTMLファイルに埋め込んであるので煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。
http://dl.dropbox.com/u/3431516/sandbox/stripeTable.html

~アジャイル開発セミナー編~

シリコンバレーインターン中のはむへいです。
今日は会社で"Agile Software Development"という研修を受けました。
話を聞くだけでは退屈なので、もなかにちょこちょこ覚え書き。

        • -

Agile Development Cycle

プロジェクトの参加者:
プロジェクトオーナー、プロジェクトマネージャー、ストックホルダー、スクラムマスター、チームメンバー(含む、エンジニア、デザイナー、テスター)

1. Release Planning Meeting

偉い人を交えてプロジェクトのリリースプランと、その合意と承認をえるためのミーティング。プロジェクトの第一歩。やっほーい。

2. Iteration 0

プロジェクトを始める為ののセットアップ。
大雑把な仕様書のようなものをここで作ってしまう。
※因みに、Iterationというのは開発期間の1単位で、僕らの場合はだいたい1週間くらい。これの繰り返しでサービスをブラッシュアップして行く。

3. Iteration N Planning

Itereationの計画フェーズ。
今後一週間のIterationで、プロジェクトのどの部分を作って、どこを次回以降のIterationに後回しにするか、誰がどのタスクにアサインするかを、みんなで合意の元に決めます。
タスクを割り振るときに、スクラムマスターが担当開発者に「このタスクは何ポイントか?」と聞きます。
各開発者は1Iteration(フルタイムで週5日)につき8ポイントを持っていて、そのタスクにどれくらいのポイントを消費するかを前もって自ら評価するのです。
※「こんなのは1日あれば充分だろう!」って押し付けるのは絶対NGらしいです。
タスクが8ポイントより大きくなるようなら、そのタスクは粒度が大き過ぎるということなので、その場でタスクの分解作業に入って振り分け直します。
(ところでなんで8ポイントなんだろう?フィボナッチ数列が関係しているらしいけど、何故かは分からない...)

4. Iteration N Implementation

各自割り当てられた機能をひたすら作っていくフェーズ。
...と言っても、1週間ずっと放置される訳ではなく、前の日の進捗とその日にやることを朝の5分くらいで報告し合う"Daily Standup"というミーティングがあります。
なにか問題や気付きがあればここで共有し、解決策を聞くなり次回以降のタスクに加えるなりします。

5. Iteration N Testing

開発フェーズと平行して進める個々で各タスクのテスト。
うちは兼任だけど、専属のテスターがいることも。

6. Iteration N Demo/Acceptance

1週間のIterationの最終日に、各自割り当てられたタスクをどのように解決したかをデモで発表。
それまでに個々でテスターとテストもしてるのできっと大丈夫!ここでOKが出れば、そのタスクは終了。次週はもっと楽しい仕事が出来ればいいな。

7. Pre-Release

Iterationを何度も回して、プロダクトが最低限ミニマムな形で実装されれば、ついにプレリリースです。
最終のシステムテストやユーザアクセプタンステストを経て、限定的にリリースされます。
※プレリリースしている間も開発チームは改善の為にIterationを回し続けてます。タスクには優先度が設定されていて、プレリリースを済ませても、優先度の低いタスクは
まだまだ殆ど無限と思えるくらい残っています。
プロダクトが真に完成することは無い!ということですねー。

8. Production

プレリリースで問題が無ければ、製品として日の目を見ます。
それまでの苦労が報われました。これで明日からもがんばれますね! いえーい☆

Agile Key Principles

アジャイル開発をする人間に求められる精神☆

Early delivery

一番重要なのは、優先度の高いいくつかの機能だけに絞り、それらを高いクオリティ実装し、それらをとにかく早くユーザに届けること。

Frequent delivery

アップデートは頻繁に。数週間に一回とかがいいでしょう。

Intense Collaboration

開発メンバー間のface-to-faceのコミュニケーションをできるだけ持つようにしましょう。問題を一人で抱え込んで時間を無駄にしないように!

Keep software simple

アジャイル開発に変更はつきもの。どんな仕様変更でも受け入れられるように、ソフトウェアの構成はシンプルに!

Welcome changing requirements

そして改善するための仕様変更は、例え開発の終盤だろうが、喜んで受け入れる精神を!

Just enough documentation

そんな長いドキュメント誰も読まないよ。
どうせちょくちょく書き直すことになるんだから、必要なことだけスパっと書きましょう。

        • -

と、こんな感じのことを言っていたと思います(英語なのであまり自信はありませんが)。
ああ、毎日楽しいな!^^

~ファイナンス系Webサービス3種の神器編~

皆さんはファイナンスWebサービス3種の神器というものを知っていますか?
アメリカで生活する上でお金を節約するのにこの上なく役に立つ3つのWebサービスのことですが、もちろん僕が勝手に認定しました。
今日はそれらを自分のメモがてら紹介したいと思います。

1. Mint

http://mint.com/

銀行口座と連携した究極のお小遣い帳サービス。
「生活が一変したWebサービス」と言っても過言ではないかも。
クレジットカードでの支払い項目を自動でカテゴライズ&集計してくれるから、
「今月、何にいくら使ったか」の情報を常に正確に把握出来る。
更に各カテゴリの予算を設定すれば『既に今月分の外食予算を200ドルオーバーしています』とか通知してくれる。
これを使いたいが為にアメリカでは現金を一切使わなくなりました。クレジットカード社会アメリカならではですね。

2. TurboTax

http://turbotax.intuit.com/

面倒くさい確定申告を半自動化してくれる目から鱗の便利サービス。
Mintと連携して収支を自動で集計、幾つかの質問に答えるだけでオンライン確定申告が完了。
手数料もたった50ドル、お陰でこれまで数百ドルをふんだくってた税理士は軒なみ廃業したとか。

3. OANDA

http://www.oanda.com/

超優良レートで銀行間の海外送金をしてくれる神サービス!
FX会社がサイドビジネス的にひっそり始めたが、あまりに素晴らしいため超有名サービスに。
何が素晴らしいって、小額の手数料を払うだけで、その日の為替市場に凄く近いレートで換金&送金してくれる。

例えば3万ドルをアメリカから日本へ送金するとしたら、
為替レートに3円上乗せされるだけで、10万円近くも手数料として取られるけど、
OANDAなら、為替レートはそのままなので、固定の手数料25ドルだけで送金することが出来る!
多額の送金をするときはOANDAが断然お勧め!!!

    • -

日本では保守的になりがちなファイナンス系のサービスも、アメリカは合理化の為なら平気で一線を越えて来るような印象。
例えば、当初のMintが銀行口座のマスターアカウントをユーザに入力させ、必要なデータをスクレイピングしていたが、それを見かねた銀行側が閲覧用のアカウントとAPIを公開した、というのは象徴的なエピソード。

あるサービスが他の仕事を根こそぎ奪ってもそれが全体の合理化に繋がるのであればどんどん押し進めていくので格差は広がる一方。でもそれさえも『自己責任』って割り切っているような感じさえする。

ここに来て改めて日本がどういう国だったかを発見させられている。面白い国だなー^^;

LivlisのKamadoに遊びに行ってきました

ソーシャルクラシファイドと言えば『Livlis』ということで、
恵比寿にある Kamado のオフィスに遊びに行ってきました。( 写真

Kamadoに興味を持ったのはKamadoの求人ページのURLがTwitterに流れてきたのがキッカケでした。
以下、一部抜粋です。

【歓迎する人物像】

  • Livlisが好きな方
  • ネットサービスが三度の飯より好きな方
  • CakePHPでの開発を行ったことがある方
  • UIとデザインに強いこだわりがある方
  • 自分が作ったサービスを、ユーザーに届けたいと考えている方
  • オープンソース開発や技術コミュニティに興味のある方
  • サービスが24時間365日稼働していることを意識できる方

こんなに熱い求人を出す人たちと話が合わないはずがありません!

案の定、当日のKamadoは...

  • リブリスが目指している世界(大きい!!)
  • それに対していまのリブリスはまだ10%も達成出来てない
  • 「ユーザがリブリスをこんな使い方するなんて!」の発見
  • これからのWebサービスの実装のデファクトスタンダードについて
  • 新しいサービスについて(ワクワク(^^ω)

といった話で盛り上がりました。とても楽しかったです。
特に新しいサービスについては僕の心の琴線に触れまくりだったので、是非また続きをお願いしたいです!

ありがとうございました^^

# あと帰り際に「ちょっと待ってて」と言われ、『もしかしてリブリスグッズを貰えるのか?!』と思ったら、何故かぜんざいを6食分頂きましたw (一食は帰りの電車で仲良くなった知らない人にあげました。残りは美味しく頂きました♪)

iPhone発見編

こんにちは。フランチャイズ$はむへいです。

今回は無くしたiPhoneを発見するまでの顛末です。
まずは前回の紀行を読んでない人の為に今の @hamhei の状況を3行で説明すると、

  1. アメリカに来た。
  2. ナチュラルにiPhoneを無くした。
  3. iPad2一台持ちで生きて行く決意をした。

みたいな感じです。

    • -

さてここからが本題です。
みなさん知っていますか?実はアメリカでこの方法を使えばまず間違いなく無くしたiPhoneが見つかる」という夢のような釣り方法があるのです!
是非手元にiPhoneを用意して続きをご覧下さい!


0. iPhoneNFCシールを貼る

以下の要領で作った『名前&顔写真付きNFCシール』をiPhoneに貼る。


1. NFCと自分をTagletで紐付けておく

世界的なNFCアプリのプラットホームであるtagletを使って、NFCタグとSNSアカウントと紐付けておきましょう。


2. Tagletを流行らせる

「さあ、これでiPhoneを落としても一安心^^=3」と考えるのは時期尚早です。
日本ではNFCといえば「え、ID情報を埋め込んだタグから、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとりする技術全般のことで、その中でも特に13.56MHz帯を使った日本で最も著名なプロダクトの一つがSuicaなんでしょ?」というくらいには浸透していますが、海外ではそこまでメジャーな技術ではありません。
あなたのRFIDシールを拾得者に読み込んでもらう為に、Tagletを予め世界中に流行らせておきましょう:)(まずはあなたのお母さんにTagletとSuicaの関係性について説明するところから)
※因みに、こちらで出会ったあるアンドロイドディベロッパーは「NFCが流行れば、手のひらにチップを埋め込んで、ハイタッチでコミュニケーションが出来るんだろ!?」とか言ってましたが、節子、それアンドロイドちゃう、攻殻機動隊や。


3. 天命を待つ
さあ人事は尽くしました!
あとは家でグータラしてれば以下のようなメッセージが届きます。


4. 拾得者と落ち合う

こんな感じで受け渡しの予約をしましょう。
あまりにテンションが高まってしまったら、hugしてご飯の一つでも奢ってあげましょう。


5. 無くしたiPhoneだけでなく異国の友達もGet^^
いえーい。

    • -

以上、とっても簡単なiPhone紛失対策でした。ソーシャル社会万歳!


さて、シリコンバレーに来て強く感じたのは,「生活文化の背景にあるキーワードが日本と少し違うなぁ」とういことです。
例えば、こちらで通りを歩いていると知らないベランダからおっさんに大声で挨拶されるし、バスの中で知らない人に「電話したいからケータイを貸してくれ」と頼まれることも日常ちゃ飯事だし、町中で歌を歌いながら歩いていても白い目では見られないんですよね。
日本のキーワードが『空気』だとしたら、シリコンバレーのキーワードは『自己責任』ですね。
次回はそういった文化の違いの理由とその発露なんかについて書きたいと思います。